- 緑の森皮膚科クリニックTOP
- 美容皮膚科
- シミ・肝斑・あざ
シミ・肝斑・あざのお悩みには

なんとなく顔全体の印象が老けて見えるような「シミ」
原因は紫外線によるダメージの蓄積や加齢、遺伝、ニキビの炎症跡など様々。
それと同時にシミの種類も様々です。
最も重要なことは、シミの種類に合った治療方法を選択するということです。
そして、患者様それぞれの生活様式も違っていますので、緑の森皮フ科クリニックでは、様々なシミの種類に合った治療ができるよう、多数の治療法をご用意しております。
シミ・肝斑
あざ
老人性色素斑

脂漏性角化症

ソバカス(雀卵斑)

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)

肝斑(かんぱん)

代表的なシミのみをご案内しております。
●ピコレーザーピコレーザーは、ピコ秒というナノ秒よりも1/1000短いパルス幅でのレーザー照射により、色素を高熱作用ではなく高音響作用(衝撃波)のみで粉砕するレーザーです。超短パルスが引き出す最強のピークパワーにより、周辺の皮膚組織へのダメージが少なく、より効果的にターゲットを改善します。高熱作用がほとんどないため、炎症後色素沈着を起こしにくいレーザーです。
●QスイッチYAGレーザー当院では532nmと1064nmの2種類のショートパルスを搭載したQスイッチYAGレーザーを用意しています。532nmは表在性のメラニンに対して高い吸収特性を持った波長です。1064nmは効率よく深いところまでレーザーが届くため、あざの治療に用いられます。2つの波長が搭載されていることで、それぞれの波長の特性を活かして照射することが可能です。
適応 老人性色素斑・ソバカス・後天性真皮メラノサイトーシス
●Qスイッチアレキサンドライトレーザー皮膚良性色素性疾患・外傷性刺青・タトゥーをターゲットとして、レーザー光が黒い色素に選択的に吸収され、効果的に色を薄くしていきます。755nmの波長が表皮、真皮層内にある過剰なメラニン色素に対して選択的な熱ダメージを与え徐々に破壊していきます。
適応 老人性色素斑・ソバカス・後天性真皮メラノサイトーシス
●ロングパルスYAGレーザーレーザートーニング:肝斑は炎症性のシミであるために、高出力でのレーザー照射は治療に適さず、PIH(炎症後の色素沈着)を引き起こします。しかし、炎症を引き起こさない程度に低出力で、メラニンをターゲットに1064nmの波長のYAGレーザーを照射(レーザートーニング)することで肝斑が改善することが多く報告されています。さらに低出力のロングパルスYAGレーザーを中空照射し、真皮の機能を改善することでメラノサイトの安定化をもたらし、肝斑が改善するLLLT(低反応レベルレーザー)としての治療が有効です。
適応 肝斑
●フォトフェイシャルIPLシミ、ソバカス、肝斑、赤ら顔、血管拡張、ニキビ跡の赤み、毛穴の開き、小ジワなどのお肌のお悩みを改善していくのが、光の技術を用いて行う治療がIPLです。当院ではIPLを2機種用意し、症状に合わせて使い分け、より効果の高い治療を目指しています。
適応 老人性色素斑・ソバカス・肝斑
●炭酸ガスレーザー炭酸ガスを発振物質とする治療機で、10,600nmの波長を持つレーザー光を発生します。
隆起する病変を除去するのに効果的なレーザーで“レーザーメス”とも言われています。病変部分を選択的に治療できるため、メスによる切除に比べ傷跡が目立たないことが特徴です。
適応 脂漏性角化症
●エルビウムYAGレーザー波長が2940nmで、炭酸ガスレーザーに比べ約10倍の水分への吸収率があります。周辺(正常)組織への熱影響(損傷)がほとんどなく、凝固層ができないため傷の治りも早いことが特徴です。照射後の傷の仕上がりがきれいなので、治療後の赤みや色素沈着のリスクが軽減されます。
適応 脂漏性角化症
●中周波治療機高周波と低周波の間の周波となる中周波の微弱電流によって、表皮の表面約0.1mm程度の部分を軽く焼いて除去し、新しい皮膚を再生させていきます。
適応 脂漏性角化症
●ピコトーニングピコレーザーは、ピコ秒というナノ秒よりも1/1000短いパルス幅でのレーザー照射により、色素を高熱作用ではなく高音響作用(衝撃波)のみで粉砕するレーザーです。高音響作用で粉砕するため、これまでのトーニングよりも肌への負担が減り、炎症後色素沈着を起こしにくくメラニンに作用する効果が高い治療です。
●リバースピール皮膚の深層に働きかけてから表層に働きかけるアプローチにより、真皮の色素沈着を段階的に緩和してから表皮の色素沈着を除去していく、肝斑・色素沈着治療用のピーリング剤です。
●ウーバーピールダーマペンで高密度に小さな穴を開けて、ウーバーピールを塗布します。
抗炎症作用のあるマンデル酸を始め乳酸・コウジ酸・ヒアルロン酸などの美肌作用により、肌への改善を導きます。
●ケミカルピーリングAHA(アルファハイドロキシ酸)という酸を使い、皮膚の修復能力を活用して新しく軟らかい角質細胞を形成することにより、お肌を生まれ変わらせます。AHAは、サトウキビ、ヨーグルト、りんごなど自然界にも存在する酸で、フルーツ酸とも呼ばれています。当院ではAHAに更に乳酸を加え、ダブルピーリングを行い美白効果を高めます。
適応 肝斑
●オキシジェネオ/ジェネオプラスオキシジェネオのテクノロジーは“ボーア効果”と呼ばれ 1.角質除去 2.美容成分浸透 3.酸素発生 この3つの施術を一度で実現させます。そして身体の自然なメカニズムを引き出し、肌が有効成分を吸収できる最適な肌環境を作り出します。
ジェネオプラスは最初に特許技術トライポーラRFによるタイトニング効果が加わり、肌の引き締めを行います。
適応 老人性色素斑・ソバカス
●イオン導入トラネキサム酸、ビタミンC、プラセンタをイオン導入器でイオン化し、皮膚全体に浸透させます。トラネキサム酸の薬用効果で美白作用を高め、肝斑を改善していきます。
適応 肝斑
あざの治療
「あざ」の種類などについて
「あざ」とは、遺伝や体質に基づいてできる皮膚の形や色の異常です。生まれつき、あるいは生後しばらく経ってから生じてくるもの、思春期や大人になってから出てくるものもあります。あざにはたくさんの種類があり、色や形も様々で医学用語では母斑(ぼはん)と呼びます。色調の異常を生じる「あざ」には、その色調によって“茶あざ・青あざ・赤あざ”等があります。
茶あざ(扁平母斑)「茶あざ」は皮膚の浅層にメラニンが蓄積されているもので、生後数ヶ月より出現する薄茶色の“扁平母斑”や、思春期から出現する“遅発性扁平母斑”などがあります。レーザー治療の対象となりますが、再発しやすく取れにくいタイプのあざです。
青あざ(太田母斑・蒙古斑)「青あざ」は、幼少時より目の周り、額、頬などにみられる褐青色の“太田母斑”や、20歳ころより両頬部に見られることの多い“遅発性太田母斑”があります。赤ちゃんのお尻の青いあざとして知られている“蒙古斑”は、10歳位までに消失しますが、お尻以外に現れた“異所性蒙古斑”はなかなか消えません。
太田母斑、異所性蒙古斑は健康保険の適応があります。
赤あざ(単純性血管腫・苺状血管腫)「赤あざ」は血管腫と呼ばれ、皮膚の血管が異常に増えたことが原因で、生まれつきあるいは生後まもなくから見られます。代表的なものに、単純性血管腫(盛り上がらないもの)と苺状血管腫(盛り上がるもの)があります。
単純性血管腫、苺状血管腫、毛細血管拡張症の治療には、健康保険と乳児医療の適応があります。
あざの種類によっては、保険適応で治療を行うことができます。
また、治療には状態に応じたレーザーの選択が重要です。
当院では各種レーザーを取り揃え、あざの治療にあたっております。
シミ・肝斑
あざ